ごあいさつに代えて。
わたしが、ごく普通の父親として「みらいスケッチ」を始めた理由。
はじめまして、みらいスケッチ運営責任者の「とし」こと長島敏行です。
私は教育の専門家ではありません。 中1と小2、二人の息子がいる普通の父親です。
塾をやめて始まった「親子の挑戦」
今年の春、塾の請求書を見て疑問を感じ、 息子と「塾は一旦お休みして、親子でどこまでやれるか挑戦してみよう」と決めました。
試行錯誤の中で出会った「非認知能力」。 それは未来を生きる力そのものでした。
ある日、息子が言いました。 「コミュ障って、非認知能力で改善するの?」
学校の勉強を楽しそうに話したことがなかった息子が、 自分から「伸ばしたい」と言ったことに驚きました。
そして気づいたんです。
非認知能力っていうのは、 自分自身がより良くなりたいと思った時に
自ら進んで取り組みたくなる力なんだと。
学びの土台は「非認知能力」にあった
勉強が大事と考えていたのですが、
勉強に取り組むにも、学ぶ土台があって
学びは深くなると知りました。
でも、数学のように明確な答えのない力を
どう効率的に取り入れるか?
そう考えたときに、仲間が必要だと感じたのが
みらいスケッチを作ったきっかけです。
みらいスケッチは「我が家だけの答え」を見つける場所
みらいスケッチは、 正解を教える場所ではありません。 親子で実験し、仲間と共有し、 我が家だけの答えを見つける場所です。
ここでは、習い事やスマホやゲームタイムで 埋まった子どもの時間に余白を作り、 本来の力を引き出す「引き算メソッド」など、 様々な考え方や補助ツールを仲間と実験・共有しながら 親子で成長していく場です。
一緒に未来をつくる仲間として、 あなたの参加をお待ちしています。
とし
7日間の無料体験をスタート